暑し

ひらがな
あつし
説明

北太平洋高気圧から吹き出す風が高温と湿気をももたらし、日本列島の夏季はたびたび耐え難い蒸し暑さに見舞われる。しかしこの暑さなくして秋の実りも有り得ず、恵みの暑さでもある。

季節
分類
Seasonword
Displaying 201 - 300 of 331
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
暑き野に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑ぞよけふも一日遊び雲 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑夜の咄の見へぬ夕月夜 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
暑夜やにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑夜や蝋燭かける川の端 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑夜を唄で参るや善光寺 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
暑日に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑日や一つ並の御用松 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
暑日や見てもいんきな裏長屋 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑日や見るもいんきな裏長屋 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑日や青草見るも銭次第 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
束髪に結ひ直したる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
来た峠寝て見れば又あつし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
松の間を亭主の奪ふ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松よりも暑し芒の乱れ髪 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
松島の事はかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松陰はどこも銭出すあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
榾になる木にも蝉なくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
此のあたり土蔵の多きあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
此頃は昼寝も出来ぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
水かけて子をいつくしむ熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
氷売る声聞きて家のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治18 0v
汐引いて泥に日の照る熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
沙熱し獅子ものあさる真昼中 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
油画の彩色多きあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
洋犬の耳を垂れたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
洪水の川から帰るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政6 0v
浜庇未まはりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
海士は皆海へいでたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
清書のちゞみあがりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
満月に暑さのさめぬ畳哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
漆かく裸男のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
炎ふくふいごの風のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
熱いかと問へども杣のこたへなし 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
熱い日は思ひ出だせよふしの山 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
熱き夜の寝られぬよその咄かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
熱くとも雨になゝりそ大井河 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
熱さ哉八百八町家ばかり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
牛の尾の力も弱るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
牛肉の鍋おろしたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
牛肉の鍋にはりつく熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
牛部屋に西日さしこむ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
犬の子の草に寝ねたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
猪になる人どの様に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
猪になる人どの程に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猪役はおか目で見ても暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猶熱し骨と皮とになりてさへ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
生きてをらんならんといふもあつい事 正岡子規 暑し , 三夏 時候 0v
男許り中に女のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
痰吐けば血のまじりたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
白山の雪きら〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
白峯の雪の目につく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
真昼時弁当部屋のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
真黒に蟻の集りたる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
着物干す営所の庭の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
石の牛の木陰にあへくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
砂原やあつさにぬかる九十九里 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政4 0v
砂原や脳巓暑く眼眩む 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
砂山のほてりにむせる小舟哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化14 0v
破れ垣の隣見えすく熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
破れ尽す鶯籠のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
稗の葉の門より高き暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
稲の葉に忝さのあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
稲の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
穀値段どか〱下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政9 0v
空熱し鳶は隠れてしまひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
立じまの草履詠る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
端居して妻子を避る暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
竹縁の鳩に踏るゝあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
笹の葉の少しよれたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
箕の米を蝶の〓て〓る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
簑の米を蝶の□て□る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
米国の上々吉の暑さかな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
粟の穂がよい元気ぞよ暑いぞよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
縄も居ぬ離れ小島の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
腹痛に寝られぬ夜半の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
草の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
草葉から暑い風吹く座敷哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
草葉より暑い風吹く座敷哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政6 0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
蓬生に命かけたる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
蕗の葉にぽんと穴明く暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
薄くらき奥に米つくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
蝮住草と聞より暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
行先の原渺々とあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
行列の町に入りこむあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
裸身の壁にひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
観音に人波のうつあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
路はたに蛇の死たる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
路中に蛇の死たる熱かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v