暑し

ひらがな
あつし
説明

北太平洋高気圧から吹き出す風が高温と湿気をももたらし、日本列島の夏季はたびたび耐え難い蒸し暑さに見舞われる。しかしこの暑さなくして秋の実りも有り得ず、恵みの暑さでもある。

季節
分類
Seasonword
Displaying 301 - 331 of 331
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
逃げて行くことも出来ずに熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
遊女めが見てけつかるぞ暑い舟 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化14 0v
道々に瓜の皮ちるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
遠雷の雨にもならぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
鄙の家に赤き花さく暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
野ら仕事考へて見るも暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
錦繍に身を包みたる熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
錫杖のさはれば熱し一休み 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鍬たてゝあたり人なき熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
門番のひとり寝かねるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
阿蘭陀の駱駝渡りし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
雨なくえ閏五月のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
雨ほろほろあとのあつさよ砂河原 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
雨折々あつさをなぶる山家哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨晴れて又あらたまる熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨雲の峯になり行くあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雲晴れてあつし雲出て猶熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
青蔓の窓へ顔出す暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
順礼の松に上りし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
須磨寺に取りつく迄の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
風鈴のやうな花さく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化10 0v
飛脚一人暑さの中をかけり行 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
馬になる人やおか目もあつくるし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
馬になる人やよそ目もあつくるし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
馬の息人の息市の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
馬蝿の傘をはなれぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
馬車店先ふさぐあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
高楼に見てさへあつし砂煙 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鳴りしきる電話の鈴の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v