暖か

ひらがな
あたたか
説明

暑くも寒くもないほどよい温度。冬の寒さを越えてきた身には、暖かさは体で感じるばかりでなく、心にも大きく働く。四季の体感温度をあらわす季語として、夏の「暑し」、秋の「冷やか」、冬の「寒し」に相応する。

季節
分類
Displaying 1 - 25 of 25
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あたゝかき風がぐるぐる風車 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
あたゝかな窓に病気の名残かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
あたゝかな窓に風邪の名残かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
あたゝかな雨がふるなり枯葎 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治23 0v
あたゝかに白壁ならぶ入江哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治26 0v
あたゝかに立上る船の煙かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治27 0v
あたゝかに雲をいろどる夕日哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あたゝかやなゐすべき夜と人のいふ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
あたゝかや壁を漏る日に舞ふ埃 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あたたかになるへき朝の日和かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
くろかねの橋あたゝかき都哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
ツリ上ゲシ魚ノ光ヤ暖キ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治35 0v
人ちらほら風あたゝかに松葉関 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
売れずして玉に毛生る暖かさ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
大船や波あたゝかに鴎うく 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
暖かき座敷の庭に洗濯す 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治31 0v
朝日より猶あたゝかき入日かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治26 0v
浅草ややゝあたゝかき撫仏 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
生ぬるき振舞水や市の家 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治32 0v
生ぬるき風吹く闇の汐路かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
田楽や庵あたゝか笑ひ声 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
鉄の生温かになる夜かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治27 0v