説明
火を焚いて部屋を暖める炉。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ストーヴに濡れたる靴の裏をあぶる | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 0v | |
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐 | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 0v | |
暖爐タクヤ雪粉々トシテガラス窓 | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治35 | 0v | |
暖爐たく部屋暖にふく壽草 | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治35 | 0v | |
暖爐据ゑて冬暖き日なりけり | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 0v | |
暖爐焚くや玻璃窓外の風の松 | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
更けゆく夜暖炉の奥に海鳴りす | 阿部みどり女 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 0v | ||
消燈の鐘鳴り渡る暖爐かな | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 0v | |
父も来て 二度の紅茶や 暖炉燃ゆ | 水原秋桜子 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 0v | ||
病床の位置を變へたる暖爐かな | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 0v |