説明
露を帯びた朝の桜の美しさを表す。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
しんとして露に音あり朝桜 | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
しんとして露をこぼすや朝桜 | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
傾城のお白粉はげて朝桜 | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
朝桜駒のひづめのひやひやと | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
横雲もたのみありげや朝桜 | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
灯の残る有明桜露深し | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
白馬の一騎かけたり朝桜 | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
花守の女房出るやあさゝくら | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v |