説明
中国原産バラ科の落葉低木。開花期は十一月から四月にかけて。十一月頃咲くものは寒木瓜と呼ばれる。瓜のような実がなることから木瓜と呼ばれる。枝には棘があり、春、葉に先立って五弁の花を咲かせる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
にくらしきものゝ愛らし木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治24 | 0v | |
むく犬のくゞり出けり木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
よく見れば木瓜の莟や草の中 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
初旅や木瓜もうれしき物の数 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
吾妹子が門忘れめや木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
地についた様ナリ土手のぼけの花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治22 | 0v | |
地についた様にはえたりぼけの花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治22 | 0v | |
妻をつれ娘をつれて木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
妻一人娘一人や木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
愛らしきものゝにくらし木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
木瓜咲くや土手の上下道二つ | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
木瓜菫かゞとの豆になやみけり | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
木瓜菫中を車のわだち哉 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
江戸を出て木瓜の花垣めづらしや | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
江戸を出て木瓜の花垣珍らしき | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
草むらや一寸程の木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
草むらや菫まじりに木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
近江路や茶店茶店の木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
道ばたや踏まれて痩せる木瓜の花 | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
野を行くや木瓜の細道幾曲り | 正岡子規 | 木瓜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v |