説明
高さ三メートルから五メートルの落葉高木。樹形は梅に似る。花も梅に似ているがやや大きい。四月頃、白もしくは淡紅色の五弁の花を咲かせる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
もろこしに杏の花の名所かな | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
もろこしは杏の花の名所かな | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
一村は杏と柳ばかりかな | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
一村や杏の花にうもれ住み | 星野立子 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
山梨の中に杏の花さかり | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
山間や村は杏の花曇り | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
西門の杏東門の柳かな | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
豕飼ふて杏の咲かぬ家もなし | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
都督府の杏咲くなり門の内 | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
風吹て裏は入江や花杏 | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v |