説明
松は、晩春、新芽の先に赤紫の雌花をつける。雄花は茶色で新芽の下部に密生する。花粉を飛ばし終えた夥しい数の雄花が、松の周りなどに散っているのをよく見かける。雌花は松毬となる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
住吉に花なき松はなかりけり | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
十がへりの花いくかへりの石室かよ | 小林一茶 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 寛政7 | 0v | |
大なへにびくともせぬや松の花 | 小林一茶 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 文政4 | 0v | |
是からも未だ幾かへりまつの花 | 小林一茶 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 天明7 | 0v | |
月のなき夜の朧なり松の花 | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
松の花伊勢の朝日の匂ひ哉 | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
松の花禰宜がやしきの庭作り | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
松山の天主崩れず松の花 | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
汐風や羽衣の松花さきぬ | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
花も咲かで須磨の浜松老にけり | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
鶴舞や風吹きこぼす松の花 | 正岡子規 | 松の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v |