説明
秋を代表する茸の王様。独特の芳香があり吸い物、土瓶蒸しなどにして楽しむ。近年赤松林の手入れが行き届かないため収穫が減っている。外国産のものや香りを添加したものも出回っている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つれの者の松茸取りし妬み哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
大なる松蕈に逢著す端山哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
家土産の松蕈匂ふ夜汽車哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
松茸にまじりて青き松葉哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
松茸の笠ひろげたる日和哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
松茸はにくし茶茸は可愛らし | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
松茸は茶村がくれし小豆飯 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
松茸やかぶれたほどは松の形 | 松尾芭蕉 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
松茸や京は牛煮る相手にも | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
松茸や小鍋に秋の煮る音 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く | 松尾芭蕉 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 元禄4 | 0v | |
松蕈の乏しくなりて柚味噌哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
松蕈や京の下宿の土瓶蒸 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 0v | |
松蕈ヤ思ヒ出デタル古人ノ句 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治34 | 0v | |
松蕈や菊の膾の色に出つ | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 0v | |
松蕈を得ずして歸る女哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
相生の松茸笠をまじへけり | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
秋もはや松蕈飯のなごり哉 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 0v | |
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
虚子を待つ松蕈鮓や酒二合 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
行秋や松茸の笠そりかへる | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v |