説明
松風のごとくに澄みわたる鳴声から松虫という。昔は鈴虫と松虫の呼び方が逆になっていた。これは中国で呼び名が逆であったからで、現在は、チンチロリンと鳴くのが松虫である。和歌の世界でも鈴虫と並んで音色が愛でられてきた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
松虫や子等静まれば夜となる | 阿部みどり女 | 松虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 1v | 21 hours 1 minute ago | |
人は寐て籠の松虫啼きいでぬ | 正岡子規 | 松虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治29 | 0v | |
松虫に吾家の風呂は小さくも | 阿部みどり女 | 松虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 0v | ||
松虫や素湯もちん〱ころりんと | 小林一茶 | 松虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 文政8 | 0v | |
松虫や風呂暗らくして松の月 | 正岡子規 | 松虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治28 | 0v | |
松蟲ヤ露ニ濡レタル絹團扇 | 正岡子規 | 松虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治34 | 0v | |
迯したる松虫なくや庭の草 | 正岡子規 | 松虫 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治31 | 0v |