ひらがな
やなぎ
説明

柳といえば枝垂柳。春、柔らかい葉が煙るように美しいので春の季語とされる。街路や庭園、水辺などに植えられ、古くから、霊力のある木とされてきた。枝垂柳のほか、枝が上に向かって伸びる川柳などもある。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 330
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
三日月をいろいろに吹く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 1v 1 week 2 days ago
我柳しだるゝ芸はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 1v 3 hours 58 minutes ago
里の子が柳掴で寝たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 1v 4 hours 3 minutes ago
うとましき片壁かくす柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 1v 2 days 1 hour ago
鶏〆る門の柳の青みけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 1v 2 days 10 hours ago
江戸もえど江戸生えぬきの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 1v 2 days 13 hours ago
いざいでう柳の小簑梅の笠 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 1v 2 days 17 hours ago
黒塀にしだるゝ雨の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 1v 2 days 22 hours ago
灯や柳がくれのわかい声 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 1v 3 days 5 hours ago
渡し場に橋の出来たる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 1v 6 days 5 hours ago
あちへゆらりこちへゆらりと柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
いろいろに風のひろがる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
うつくしき手て一まねぐ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
かへり見る門には柳ばかりなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
かりそめにさし申されし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
かりそめにさせし柳の芽をふきぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
きかぬ気の江戸の門にも柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
くたびれて柳も眠る日和哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
けろりくわんとして烏と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
けろりくわんとして雁と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
この辺は名もなき家の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
さし捨し柳の陰の住居哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
さし柳しだれんとして上に向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
さし柳三尺にして緑ふく 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
さし柳涼む夕は誰か有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
さし柳翌は出て行庵也 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
しばらくは風にまかせし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
しめ縄の風吹きつくる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
しるよしの郷の鐘なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
ずん切際より一すじ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
そよ〱と江戸気に染ぬ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
たつた今つゝさしたれど柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
ぢゝむさい庵も今は青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ちよんぼりと不二の小脇の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちり込や柳が糸にねまる程 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
つゞきけりちまたの柳村の桃 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
づぶさしの馬除柳青みけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
どちらともつかぬ柳や村境 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
どのやうな下手がさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
とりつきて柳ひきゝる小舟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はつきりと柳の中の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
ひつたりと風のとまりし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ひつたりと風のなくなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
ひよい〱とぶつ切棒の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ふく風をすなほにうけし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
ふり帰るかほもかすむや柳原 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
まちがへてほめし隣の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
もつれたり解けたり風の糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
よい所の片膝瘤や垂れ柳 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
一吹にほんの柳と成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
三味ならす子に銭投る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三筋程松にかくれし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
上下に道二つある柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
下総へ一すじかゝる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
下総へ半分たるゝ柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
不忍に風のはなれぬ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
二三尺はや風うける柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
京人のいつはり多き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人声にもまれて青む柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
人道と車道を分る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
倒れ家といほ相もちの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
傘に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
兀山の麓に青き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
入口に柳の立し都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
入口のあいそになびく柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
入水した僧が菰かけ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
入相を待遠しがる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
八九間空で雨降る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
六月のゆふべをあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
六月の月のさせとてさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
出る杭をうたうとしたりや柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
切り捨てゝ心しづめん糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
切れても〱さて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
加へぎせる無用でもなし門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
又六が門の外なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
取りついて波引ち切る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
史家村の入口見ゆる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
君を送る狗ころ柳散る頃に 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
吹きわける柳の風や不二筑波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四五本の柳とりまく小家かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
土手一里依々恋々と柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
土染もうれしく見へて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
土橋あり柳かくれの馬の鈴 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
垂柳其くらいにてあれかしな 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
垂柳門の曲りはかくれぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
城門を出て遠近の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
売家にきのふさしたる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕山に肩を並ぶる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕煙柳かくれの小寺かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
夕風の月なぶりゐる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕風や柳吹きこむ窓の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夜な夜なの辻君かくす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夜に入れば遊女袖引く柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
大きなるものを吹き出す柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大坂の人にすれたる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大家の足場古びし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大川に女船漕ぐやなぎ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v