ひらがな
やなぎ
説明

柳といえば枝垂柳。春、柔らかい葉が煙るように美しいので春の季語とされる。街路や庭園、水辺などに植えられ、古くから、霊力のある木とされてきた。枝垂柳のほか、枝が上に向かって伸びる川柳などもある。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 330
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大店の檐つらねたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大柳したれぬ程そおもしろき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
大柳小橋あるべきところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大柳村の印と成りにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
大江戸は八百八町の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大犬をこそぐり起す柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
大道の柳依々として洛に入る 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
大門につきあたりたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大門や柳かぶつて灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
家主の無残に伐りし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
家二つ狭きが中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝る隙にふいとさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
小鯛插す柳涼しや海士が家 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
居留地の街正しき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
屋根舟を招きよせたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
岸崩えて小魚たまりぬ川柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
川ありと見えてつらなる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
市中にひねもす動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
干網に取りまかれたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
幽霊の出るといふなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
広島は柳の多きところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
庵の錠いらぬ事とや柳吹 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
弁天のうしろ姿は柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
弁天をとりまく柳桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
引かぬ気のお江戸育も柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
待合や柳しだるゝ狭き庭 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
御花の代りをつとむ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
御花の名代つとむ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
御車の昔過ぎたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
我前のかぢけ柳も青柳ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
我門にしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
我門にしやつきり張りし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
我門はしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
振り替る柳の色や雨あがり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
振向ばはや美女過る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
捨てやらで柳挿しけり雨の間 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
掃留に青むねりその柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
故郷にわが植ゑおきし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
文君の酒屋ありける柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
新道に痩せたる柳桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
新道に緑少き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
新阪を下りて根岸の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
旅立のあとに淋しき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
日本は柳の空となる夜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
春はまだ短うたるゝ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
是からは大日本と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
朝やけも又めづらしき柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
本陣に幕張り廻す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
東門の外に舎栄す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
板塀にしたるゝ雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
枝長く柳活けたる花屋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳あり桃あり家の前後 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳あり橋あり風の酒旗々 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳あり舟待つ牛の二三匹 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
柳がちに花がちに村はるかなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳がちに花がちに見ゆる村一つ 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳からなびきつゞくや上総山 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
柳からまね〱出たり狐面 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝつくはとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわあゝと出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳から梅から御出狐哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳さし〱ては念仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
柳さすうしろを終のけぶり哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
柳さす我をさみする烏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
柳には柳の木こそ添ひよけれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳にも我はづかしや二千石 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳は緑花は紅のうきかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
柳わけて居酒屋の門はひりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳垂れて海を向いたる借家あらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
柳多き花多き村にいでにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳枯れし跡に柳を植る哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳桜柳桜と栽ゑにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳植ゑて善き名を彫りし小橋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
柳見てまはれば庵の住み易き 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
柳見て物思はゞやと思ふかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
柳遠く人家の煙搖曳す 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳青し紅燈七十二青楼 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柵結ふて柳の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
梅ちりてさびしく成しやなぎ哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
梅若の夢をしづむる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
梢狭き二等道路の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
楊弓に人の集まる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
楽々と家鴨の留主の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
橋落てうしろ淋しき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
此橋も向ふの橋も柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
気に入ぬ人もかすむぞさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
水の奥氷室尋ぬる柳哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
水まして蝦這のぼる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
汚坊が門もそよ〱青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
江戸もえど〱真中の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
江東に緑の早き柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
沢添や柳たのみに川をとぶ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
油火に宵雨かゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
洗たくの婆々へ柳の夕なびき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
洛陽の池をとりまく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
活けんとして柳置きたる畳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v