ひらがな
やなぎ
説明

柳といえば枝垂柳。春、柔らかい葉が煙るように美しいので春の季語とされる。街路や庭園、水辺などに植えられ、古くから、霊力のある木とされてきた。枝垂柳のほか、枝が上に向かって伸びる川柳などもある。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 330
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
流れ来て門の柳と成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
浅妻の烏帽子をなでる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
浅緑柳のあいそこぼれけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
渤海の平らにつゞく柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
渺々と緑つらなる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
灰猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
無細工の西行立り柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
焼け跡の道になつたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
牛飼の鞭に柳のもつれけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
物ありと見ればゆらゆら糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
犬の子の加へて寝たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
犬の子の踏まへて眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
独寝るつもりの家か柳陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
王城や大路の柳小路の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
球うける極秘は風の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
瓦斯燈にかたよつて吹く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
生酔のもつれこんたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
田のくろや馬除柳馬がくふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
町の柳十本毎に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
町中を小川流るゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
畠打の内股くぐる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
病人の門迄出たる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
白拍子柳の門に這入りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
白猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
皮剥が腰かけ柳青みけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
目ざはりになれど隣柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
目に這るやうな門でも青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
看板の団子淋しき柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
真直に堀割遠き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
石下戸の門も青柳と成りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
石文の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
石橋に芽のすりきれる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
石橋の目にはさまりし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
石臼に月さしかゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
穴一の穴十ばかり柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
立琴にしだるゝ床の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
竹馬に唐児友呼ぶ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
笠からん柳も見なん妹が家 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
縄すれ人にすれたる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
老い易くはた老い難き柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
腫物に触る柳の撓哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
舟と岸柳へだつる別れ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
花の中に柳一木のあはれ也 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
苗代にかくておきたしさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
若草に根をわすれたる柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
茶の煙柳と共にそよぐ也 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
草と見え柳と見えて村遠し 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
草臥て行手を望む柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
菅笠にはらりとかゝる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
薄月の礎しめる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
藁屋根の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
蛇に成るけいこにくねる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
蛍とぶ夕をあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
蛍よぶ夜のれうとやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
蛍飛ぶ夕をあてややさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蝶来るや門に柳をさすやいな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
行灯におつかぶさりし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
街道に余の木もまぜぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
裏店にあり来りたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門にかぶさる雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
見渡すや柳の緑り花の紅 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
観音のやうに人眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
観音の心をそよぐ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
象肥えて戦ひ習ふ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
身じろぎもならぬ塀より柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
身をなげた名所めでたき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
辻まちの車の上に柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
辻駕に朱鞘の出たる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
逆髪は風に柳の名なるべし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
通りぬけせよと垣から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
通りぬけせよと柳から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
酒船をつなぎとめたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
野雪隠のうしろをかこふ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
金州の城門高き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
鍋墨を静かになてる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
門口に十日の雨の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
門外に川あり柳二三本 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
門柳しだるゝ世事はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門柳仏頂面をさする也 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
門柳天窓で分て這入けり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
陶になる下地をくねる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
雁鴨のづう〱しさよ門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
雨あがり朝飯過のやなぎ哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政12 0v
雨一日風の絶えたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨一日風を押へて柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
青柳と慥に見たる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳に金平娘立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
青柳に顔なでられて横へ向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳のあいそう付る我家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
青柳のかゝる小隅も都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
青柳のしだれかゝるや不二の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の先見ゆぞや角田川 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳の形定まらぬつむじかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳の慥にみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の我からむすぶ仏かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳は其日其日の姿哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v