ひらがな
やなぎ
説明

柳といえば枝垂柳。春、柔らかい葉が煙るように美しいので春の季語とされる。街路や庭園、水辺などに植えられ、古くから、霊力のある木とされてきた。枝垂柳のほか、枝が上に向かって伸びる川柳などもある。

季節
分類
Displaying 301 - 330 of 330
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青柳の先見ゆぞや角田川 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳の形定まらぬつむじかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳の慥にみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳は其日其日の姿哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳ややがて蛍をよぶところ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳や世を臼の目と箍かけと 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳や二軒もやひの茶呑橋 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や人身御供の池も春 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳や十づゝ十の穴一に 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や思ふ事皆恋に近し 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
青柳や我大君の草か木か 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青柳や柱の苔も時めきて 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
青柳や灯をともしたる石灯籠 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳や荒神松に日のさして 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
頬杖は観音顔や柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
願ひ有る身となとがめそさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
馬の尾の折々動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
馬の尾の東になびく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬車柳大路のひろさ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬車柳小路の広さかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
高殿に美人佇む柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
鳥どもに糞かけられし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
鳥逃げて吹矢の落る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v