桃の花

ひらがな
もものはな
説明

桃は晩春、桜に少し遅れて淡紅色の花を咲かせる。日本の花の美の規範である桜に対し、桃は鄙びた美しさがある。雛祭に飾られる花であったが、明治の改暦以降、雛祭は新暦の三月三日に行われるようになったので、桃の花の時期は、雛祭のとずれるようになった。日本で花といえば、古来、桜だが、中国では桃の花をさす。

季節
分類
Displaying 101 - 126 of 126
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
紅梅に咲き勝たれけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治23 0v
老が世に桃太郎も出よ桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化13 0v
背戸並ふ小家小家や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
苦桃とさらに見へぬぞ花盛り 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政3 0v
苦桃の花にけかちはなかりけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
苦桃の花のごて〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
苦桃の花のほちや〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
苦桃の花はだしさの盛哉 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
茶店あり白馬繋ぐ桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
草屋二軒赤白の桃咲ける哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
荷車に娘載せけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
薄紙のやうなふじあり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治25 0v
行くやすむ気まゝな旅や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
賤か家の垣根うつくし桃柳 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
路はたに桃の花咲く小村かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
迹次の桃の生へけりことし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
鍋提げて桃の中道妻帰る 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
鍬を肩に橋行く人や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
門の犬なぐさみ吼や桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
飯くはす小店もなくて桃の村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
魚浮くや桃の小川の水よどみ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
麦などもほちや〱肥て桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v