説明
秋に桐の葉が落ちること。桐一葉、あるいは一葉という。本来の桐はアオギリ科の悟桐を指すがゴマノハグサ科の桐を含めて「桐」と称されている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
虫の穴ないのからちる一葉かな | 小林一茶 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
見てをればつひに落ちけり桐一葉 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 0v | |
起〱に片ひざ抱ば一葉哉 | 小林一茶 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 享和3 | 0v | |
重けれは落つるならひそ桐一葉 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
金持は悟りのわろし桐一葉 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
鎌きりを石にふせるや桐一葉 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
隣からそれて落ちけり桐一葉 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 0v | |
鳴蝉も連てふはりと一葉哉 | 小林一茶 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化14 | 0v |