説明
楼桜サクラソウ科に属する日本原産の多年草。現在、園芸品種が多数あるが、江戸時代にも武士階級で流行。花は淡紅色、紅紫色。花びらは筒状の先が五つに大きく裂け、さらにそれぞれの先が二つに割れてサクラに似ている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
売らるゝと知らで咲きけり桜草 | 正岡子規 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
市へ行く植木車や桜草 | 正岡子規 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
我国は草さへさきぬさくら花 | 小林一茶 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
我国は草も桜を咲にけり | 小林一茶 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 文政3 | 0v | |
我朝は草も桜を咲にけり | 小林一茶 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
植木屋の裏は小田なり桜草 | 正岡子規 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
蝶々の来べき庭なり桜草 | 正岡子規 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治33 | 0v | |
風吹て桜ちる日よ桜草 | 正岡子規 | 桜草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v |