ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 301 - 400 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ことしきり〱とや古ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
この国の男に生れ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
さい銭にあおり出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
さい銭にふるひ出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さけば咲く桜海棠梨季 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
さばの縁うす桜とはしらざりき 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
すうと出た桜の枝に目白哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
たゞ頼たのめと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる桜鹿はぽつきり角折る 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花に心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
つき合はむりにうかるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
とかして桜もさかりほざく哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
としよりも目の正月やさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 0v
なまけるないろはにほへと散桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
なむ〱と桜明りに寝たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
なんのその西方よりもさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
にくい程桜咲せる屑家哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
ばゝが餅爺が桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
はづかしや見た分ンにする山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
はつきりと桜の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
みよしのに変なさくらもなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
みよしのやさくらの下に納札 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
もやもやとかたまる岨の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
をかしうもなくて桜に笑ひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一夜さにさくらはさゝらほさら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
一本は桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
一杯に下戸の酔ひたる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一番の弥陀からぱつと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
一里の身すぎの桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一雨のつけあいけうや姥桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
一雫天窓なでけり桜から 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
三尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
三文が桜植けり吉野山 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
上人は菩薩と見たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
下々に生れて夜もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
世の中はあつさり浅黄ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
世の中は桜が咲いて笑ひ声 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
世の中や同じ桜も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
両側の桜咲きけり登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
並桜遥拝す人をてらす哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
中〱にもたぬがましぞちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
二仏の中間に生れて桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
京町の火事や桜は恙なし 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
人に喰れし桜咲也みよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
人の背に桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人を踏んで桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人事に志賀山越せばはつ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
人寄せぬ桜咲けり城の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
人足のほこりを浴るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
今からは桜一人よ窓の前 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
今にちるものと思へど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
何桜かざくら花もむづかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何桜か桜しゃばのいそがしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
先生なくなりてはたゞの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
入口も桜出口も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
公園の入口見えて桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
凡年三百年のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出陣や桜見ながら宇品迄 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
初桜花ともいはぬ伏家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
十日様九日さまのさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
千万言一時に開く桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
卅日か〱とやちるさくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
南むだいひ大悲〱の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
又人の立ふさがるや初桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
古き日を忘るゝなとや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
古宮の桜咲きけり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古庭に一重ばかりの桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
古白死して二年桜咲き我病めり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
名ある寺の桜に多き石碑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
名のれ名のれ桜ぬす人髯奴 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名は桜通婪は花と申しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
君が代の大飯喰ふてさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君が代は紺のうれんも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
君なくて誠に多太の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹けばとぶ住居も春は桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
吹けばとぶ家も桜の盛り哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲からに縄を張れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
垣に成てもにう和也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
夕くれを背戸へ見に行桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕ざくらけふも昔に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕桜何がさはつて散りはじめ 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕桜箱でうちんで見たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
夕桜蟻も寝所は持にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v