説明
梅雨の最中にふと晴天がのぞくこと。洗濯物を干したり、梅干を並べたりと梅雨の最中の貴重な日差しであり、気持ちの良いものである。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
五月雨晴や大仏の頭あらはるゝ | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治28 | 0v | |
入梅晴の朝より高し雲の峰 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
入梅晴やあかるい雲にこのあつさ | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治24 | 0v | |
入梅晴やあつい天気にとりかゝる | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
入梅晴や風にもどりし夏柳 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
梅雨晴にさはるものなし一本木 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
梅雨晴の朝日に松の雫かな | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
梅雨晴の風に戻りし柳哉 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
梅雨晴やかびにならずふじの雪 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
梅雨晴やけさ天窓の煤のいろ | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
梅雨晴やところところに蟻の道 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治21 | 0v | |
梅雨晴やふじひつかゝる蜘の網 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
梅雨晴や上野の鳶はいつも鳴く | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
梅雨晴や太鼓打ち出す芝居小屋 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治28 | 0v | |
梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 0v | |
梅雨晴や窓を開けば上野山 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
梅雨晴や蜩鳴いて松の風 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治30 | 0v | |
梅雨晴や蜩鳴くと書く日記 | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治35 | 0v | |
梅雨晴れて某日夕立来るかな | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
梅雨晴れんとして上野の鳶の低く舞ふ | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
降るものにして日和は梅雨のまうけもの | 正岡子規 | 梅雨晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 0v |