説明
正月行事の一つで延命長寿を願い固いものを食べる風習。すでに「土佐日記」に歯固めの記載がある。歯固めの対象となる食材は餅であったが、副材料として、押アユ、シシ、シカなどの塩蔵品や大根また、かち栗、串柿などの縁起物を用いる。一条関白兼良の『世諺問答』にも「人は歯をもって命とするゆゑ、歯の字をよはいともよむなり」の記述があり古くから歯についての関心が高かったことが伺える。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
歯固の歯一枚もなかりけり | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政2 | 1v | 2 days 8 hours ago |
かたむべき歯は一本もなかりけり | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 1v | 3 days ago | |
齒固や鼠もためす鏡餅 | 正岡子規 | 歯固 | 新年 | 人事 | 明治26 | 1v | 3 days 1 hour ago |
齒固やいで海のもの山のもの | 正岡子規 | 歯固 | 新年 | 人事 | 明治27 | 1v | 3 days 13 hours ago |
人並に歯茎などでもかためしか | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政4 | 0v | |
人真似に歯茎がための豆麩哉 | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政6 | 0v | |
台所の爺に歯固勝れけり | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政4 | 0v | |
台所の爺に歯固勝れたり | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 0v | ||
歯固にかんといはする小粒哉 | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政2 | 0v | |
歯固は猫に勝れて笑ひけり | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 0v |