ひらがな しだかざる 説明 正月の祝いに歯朶を、注連縄や鏡餅などに添えて飾ること。遠く平安時代から現在まで続く正月飾りの一つ。常緑であることや葉が二枚ずつ左右に並ぶことから、長寿や夫婦円満を祈って用いられたと考えられる。 季節 新年 分類 生活 Seasonword 裏白飾る