説明
陰暦九月九日の重陽の節句以降に咲く菊のことをいう。盛りを過ぎた晩秋の菊をさすこともある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
たか〲と枯恥かくな乱れ菊 | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 0v | |
作らるゝ菊から先へ枯れにけり | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 0v | |
木〱の葉や菊のみじめに咲にけり | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 0v | |
枯菊に傍若無人の雀哉 | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 0v | |
枯菊雁ののさばる御成筋 | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 0v | |
藪原や何の因果で残る菊 | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 0v | |
蟷郎に死やう習へかぢけ菊 | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 0v | |
赤菊の赤恥かくな又時雨 | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 0v | |
金の出た菊同じく枯にけり | 小林一茶 | 残菊 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 0v |