水無月

ひらがな
みなづき
説明

陰暦六月、陽暦の七月ころにあたる。炎暑のため、水が涸れ尽きて地上に水の無い月と解されている。酷暑にあえぎながら風待つうちに、時に雷鳴や夕立を催し、夕暮れの涼しさには秋の気配を覚えるといった時候である。この月の晦日に夏越の祓を行い、身を清める。

季節
分類
Displaying 1 - 18 of 18
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治25 0v
六月や峯に雲置くあらし山 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
水無月の余花を尋ねて桜餅 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治31 0v
水無月の傾城並ぶ格子かな 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治27 0v
水無月の凩聞くや石の室 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治27 0v
水無月の山吹の花にたとふべし 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治31 0v
水無月の杉の雫や二荒山 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治32 0v
水無月の涙も氷る思ひ哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治31 0v
水無月の蟻おびたゞし石の陰 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治29 0v
水無月の須磨の緑を御らんぜよ 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治28 0v
水無月は腹病やみの暑さかな 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 元禄4 0v
水無月やうしろはほこり前は池 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治29 0v
水無月やお白粉なする脇の下 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
水無月やこゝらあたりは鶯が 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
水無月や根岸涼しき篠の雪 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
水無月や萩も芒も風の草 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治30 0v
水無月や鯛はあれども塩鯨 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 元禄5 0v