説明
水中や水辺に生える草の花の総称。睡蓮、水葵、こうほねなどのほか、名もなき花なども含まれる。水面や水中での涼しげな姿に趣がある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内堀に古水草の花白し | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
刈跡や水草咲いて田の深さ | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
古池に水草の花さかりなり | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
水草に白き花咲く沼の月 | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治33 | 0v | |
水草に触れたる水棹哉 | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治33 | 0v | |
水草の泥に花咲く旱かな | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
水草の花の白さよ宵の雨 | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治31 | 0v | |
水草の花咲く池や寺の庭 | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治33 | 0v | |
水草の花蝶々に似たりけり | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治33 | 0v | |
江南は水草の花さかりなり | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 0v |