水鳥

ひらがな
みずどり
みづどり
説明

水上に暮らす鳥の総称である。この、水鳥がもっとも多く観察できるのが冬である。鴨、雁、白鳥、都鳥、鳰(かいつぶり)、鴛鴦(おしどり)など、家鴨(あひる)も含まれる。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 35 of 35
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
水鳥や芦の葉の船に入 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 3v 3 days 6 hours ago
君が世や舟にも馴てうき寝鳥 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 寛政5 0v
待合や水鳥鳴てぬるき燗 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
旅にして水鳥多き池を見つ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
枯菰や水鳥浮て沼廣し 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥に松明照す夜の人 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥に胸おしつけて舟下ろす 阿部みどり女 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥のあなた任せの雨夜哉 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
水鳥のすこしひろがる日なみ哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
水鳥のどちへも行ず暮にけり 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
水鳥ののせておりけり夕煙 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
水鳥のふうふかせぎや長の旅 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
水鳥の中にうきけり天女堂 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
水鳥の四五羽は出たり枯尾花 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
水鳥の晝眠る池の静さよ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥の負ふておりけり夕煙 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
水鳥や中に一すぢ船の道 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
水鳥や人はそれ〲いそがしき 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
水鳥や提灯遠き西の京 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や枯木の中に駕二挺 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や榮華の夢の五十年 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥や百姓ながら弓矢取 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や盗人歸る夜明方 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥や礫とゞかぬ濠の隅 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥や舟に菜を洗ふ女有 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や菜屑につれて二間程 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
水鳥や蘆うら枯れて夕日影 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治22 0v
水鳥や親子三人寝てくらし 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政6 0v
水鳥や麓の池に群れて居る 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
江戸川やおつけい晴て浮寝鳥 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
矢は水に入る水鳥の別哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
足音やつい人馴て浮寝鳥 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
鐘の声水鳥の声夜はくらき 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
降雨に水鳥どもの元気哉 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v