海苔

ひらがな
のり
説明

水の中の岩などに育つ苔状の食用藻類の総称。とくに全国各地に生育する浅草海苔を指すことが多い。海苔の採取は、九月の頃に竹で作った海苔ひびや、楢や樫の枝を用いた海苔粗朶を真水と海水の混じり合う域に仕込み、海苔の付着を待つ。

季節
分類
Displaying 1 - 24 of 24
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
新海苔の一帖づゝを土産かな 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 1v 1 week 4 days ago
さゝ波や海苔になる日の風もなし 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治29 0v
女漕ぐ棚無し小船海苔の中 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
孕女の海苔取る頃ぞいそがしき 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
新海苔や肴乏しき精進落 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
海苔の香の向ふに安房の岬哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
海苔はぢく音や磯家の夕日和 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
海苔を干す家ばかり也南向 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治32 0v
海苔掻きや伊勢越の海人の水鏡 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
海苔掻の股の下なり安房の山 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
海苔汁の手際見せけり浅黄椀 松尾芭蕉 海苔 , 初春 植物 貞亨元 0v
海苔漉を見による梅の廻り道 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
海苔火とる御手にひゞくや日枝鐘 小林一茶 海苔 , 初春 植物 文化2 0v
海苔麁朶にさゝ波よする入江哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治29 0v
海苔麁朶の中を走るや帆掛船 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治28 0v
画にかきし海苔採り舟の女哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治32 0v
砲台に海苔麁朶つゞく浅瀬哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治28 0v
衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂 松尾芭蕉 海苔 , 初春 植物 元禄4 0v
軍艦の海苔麁朶に遠く掛りけり 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
閣に座して海苔採舟の眺め哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治35 0v
青海苔や水にさしこむ日の光 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治25 0v
青海苔や海にさしこむ日の光 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治25 0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v