説明
夏の終わり頃に吹く涼しい風のこと。 晩夏になると夏型の気圧配置がくずれて、暑い風とは異なった風が吹く。肌に涼気を感じる風である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
洞穴や涼風暗く水の音 | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
涼風の一塊として男来る | 飯田龍太 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 0v | ||
涼風の上野吹くらん杉動く | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治30 | 0v | |
涼風の曲りくねつて来たりけり | 小林一茶 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 文化12 | 0v | |
涼風やビードロになる砂を採る | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治30 | 0v | |
涼風やわれを山から吹下す | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
涼風や愚庵の門は破れたり | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治29 | 0v | |
涼風をあびる木の間の床几哉 | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
涼風を輪にして廻る車哉 | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治21 | 0v | |
湯上りや涼風吹て眠うなる | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治21 | 0v | |
睾丸に須磨のすゞ風吹送れ | 正岡子規 | 涼風 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治28 | 0v |