説明
冬のはじめ山住みの人たちが焼いた炭を町に売りに来ること。または、炭を売りに来た人のこと。顔の黒さで炭売とわかると言われた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
炭賣にかへてとらする小魚哉 | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 2 days ago |
名處の炭賣黒く生れける | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 0v | |
湯の山や炭賣歸る宵月夜 | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 0v | |
炭うりに鏡見せたる女かな | 与謝蕪村 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 0v | ||
炭賣のつりあひわろき片荷かな | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 0v | |
炭賣の休むか石に粉炭かな | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
炭賣の休むか粉炭石の上 | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
炭賣の歸りは輕し二貫文 | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
荷は置て炭賣見えず寺の門 | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v |