説明
ウリ科の多年草。山野に自生する蔓草。夏に白いレースのような花を咲かせ秋に実をつける。実は卵形で、縞のある緑色から熟して赤や黄に色づく。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
古きてそ屁はよけ行烏瓜 | 小林一茶 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 享和3 | 0v | |
只一つ高きところに烏瓜 | 正岡子規 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
水車場を圍む小藪や烏瓜 | 正岡子規 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
溝川や水に引るゝ烏瓜 | 小林一茶 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政9 | 0v | |
烏瓜赤くもならでもがれけり | 小林一茶 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
神垣にのさばりけらしからす瓜 | 小林一茶 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
秋風の吹ともなしや鳥瓜 | 小林一茶 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化6 | 0v | |
竹藪に一つる重し烏瓜 | 正岡子規 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
螳螂の首くゝりけり烏瓜 | 正岡子規 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
行く秋のふらさかりけり烏瓜 | 正岡子規 | 烏瓜 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治24 | 0v |