牡丹

ひらがな
ぼたん
説明

花の王といわれる中国渡来の花。初夏、白や紅、黒紫など芳香のある大輪の花を咲かせる。花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきた。漢詩人、なかでも白楽天が好んで詠んだ。俳句でも牡丹の名句が多く詠まれているが、画家でもあった蕪村にとりわけ多い。奈良の長谷寺、当麻寺が牡丹の寺として有名である。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 251
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いたづらに牡丹の花の崩れけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
おぼたんや刀預る仮番屋 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや刀預る畠門 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや畠に直す刀掛 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
ふく〱と乗らばぼたんの台哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政3 0v
ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 森澄雄 牡丹 , 初夏 植物 0v
ぼたん迄果報のうすきかきね哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
ぼたん迄果報のうすき我家哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
一どきに崩れてしまふ牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
一向に日まけは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
一本の牡丹を庵の妾かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
一枝の牡丹酬ゆる新茶哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治31 0v
一輪の牡丹かゝやく病間哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
一輪の牡丹咲きたる小庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治23 0v
七宝の花瓶に活けし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
三年目に蕾たのもし牡丹の芽 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
三日にして牡丹散りたる句録哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
不尽は見ぬ家搆也白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
世の中は牡丹の花に牛の角 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
中々に女はいやし白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
初剪りの紅白の牡丹靄の中 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
咲きにけり唐紅の大牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 元禄7 0v
寝床から見ゆる小庭の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
小娘ののぞきこんだる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
山蟻のあからさま也白牡丹 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
山雲や赤は牡丹の花の雲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
平八に過たる物はぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
広庭のぼたんや天の一方に 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
廃苑に蜘のゐ閉づる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
廃苑の牡丹小さくさきにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
廃院の牡丹小さく咲きにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
廊下より手燭さし出す牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
引き出だす弊に牡丹の飾り花車 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治35 0v
影ぼしも七尺去てぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
影法師を七尺去てぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
待ちかねてちるや廿日の赤牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
後の世の寝所にせんぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
後の世の寝所にせん白牡丹 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
後苑の牡丹に猫の目午なり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
我庵やあくたれ烏痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
扇にて尺をとらせるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
扇にて尺を取たるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
手燭して見する月夜の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
掃人の尻で散たる牡丹かな 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
掃切た庭にちよんぼりぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政4 0v
政宗の額の下なり牡丹鉢 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
散ぼたん昨日の雨こぼす哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 寛政4 0v
散ぼたん昨日の雨盈しけり 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
散らまくの花びら垂れし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治33 0v
日〱麦ぬか浴るぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
日まけする草の中よりぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
是程とぼたんと仕かたする子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
是程と牡丹の仕方する子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
是程のぼたんと仕かたする子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
昼中の雲影移る牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
昼中は散るべく見えし牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
更くる夜を牡丹の蕾はぜかゝる 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
更る夜を牡丹の蕾咲きかゝる 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 貞亨5 0v
松の木にそふて咲たる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
植木屋におちぶれ顔の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
植木屋の門口狭き牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
椰子の陰に語れ牡丹を芍薬を 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
楊貴妃の寝起顔なる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
榎から四五丁入のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
火の吹けぬ門とは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
火の奧に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨 牡丹 , 初夏 植物 0v
灯のうつる牡丹色薄く見えにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
煤わらの古家のぼたん咲にけり 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化3 0v
牡丹ちる病の床の静かさよ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹の奥に怒濤怒濤の奥に牡丹 加藤楸邨 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
牡丹切て氣のおとろひし夕かな 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹剪つて二日の酔のさめにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
牡丹剪て十日の酔のさめにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
牡丹剪て朝日淋しき小庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治31 0v
牡丹剪るべく手を傷つけぬ張麗華 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
牡丹咲いて僧つどひけり興福寺 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
牡丹咲いて大此枝颪来る夜かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
牡丹咲く浄土の寺に絵踏かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹咲く賎が垣根か内裏跡 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
牡丹咲て美人の鼾聞えけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
牡丹散つてうちかさなりぬニ三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散つて芭蕉の像そ残りける 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹散て打かさなりぬ二三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散て長白山の狼煙かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
牡丹活けて昼一杯の用欠きぬ 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹画いて絵具は皿に残りけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹載せて今戸へ帰る小舟かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
猩臙脂に何ませて見ん牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治35 0v
猫の狂ひが相応のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
玉程にふとる牡丹の莟かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
痩庭にやせぼたんではなかりけり 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政4 0v
白牡丹ある夜の月に崩れけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
白牡丹さくや四国の片すミに 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v