田植

ひらがな
たうえ
たうゑ
説明

苗代で育てた早苗を代田に植えること。田植はもともと神事であり、梅雨のころの集落のもっとも大切な共同作業であった。昔は苗をまっすぐ植えるため、一列に並んで植え下がったが、田定規の出現で、前進植えに変わった。現在は機械植がほとんどである。しかし、苗を植える作業は昔も今も農家にとって大切な作業であること変りはない。全国に多くの神事も残っている。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 106
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
田一枚植ゑて立ち去る柳かな 松尾芭蕉 田植 , 仲夏 生活 元禄2 1v 1 day ago
うき人に尻を向けたる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 1v 2 days 18 hours ago
おのが村仕廻ふてどはへ田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 1v 2 days 20 hours ago
おれが田も唄の序に植りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 1v 2 days 21 hours ago
うら若き夫婦二人の田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
おのが里仕廻ふてどはへ植田笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
おのが里仕廻ふてどはへ田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
ざれはてやあの年をして田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
しづかにも田植ゑて山河あらたまる 森澄雄 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや上の上にも田うゑ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
しなのぢや山の上にも田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
そろ〱とよそは旅立田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 享和3 0v
どつしりと藤も咲也田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
ばゝ達やおどけ咄で田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
みちのくや判官どのゝ田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
みちのくや判官どのを田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
むだな身も呼び出されけり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
やもめ一人月に裾田の早苗とる 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
よその子や十そこらにて田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
よその子や十そこらにて田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
よりによりてこんな雨日や田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
一日は児も手伝ふて田うゑ哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
乙の子や笠のほしさに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
五月雨に笠のふゑたる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
人の世や山の上でも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
今の世や見へ半分の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
住の江や隅へかくれて田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化11 0v
信濃路の田植過けり凧 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 享和3 0v
傘さして田植見て居る一人哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
兀山も引立らるゝ植田かな 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化6 0v
兼平の塚をめあての田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
兼平の塚を目あてに田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
利根川の向ふは遅き田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
只た今旅から来しを田植馬 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
同じ田も押植られて並びけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
唐人も見よや田植の笛太鼓 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
堤なりに膳を並る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
大蟾ものさ〱出たり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
大雨の中に四五人田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
女房のとかくおくれる田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
妹が子や笠をほしさに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
嫁入りて今年植ゑけり隣の田 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治28 0v
子を負ふて小川飛びこす田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
宿なしの庭ひろひろと田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
小さい子の内から来るや田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
小さい子も内から来るや田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
庵の田は朝のまぎれに植りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
庵の田も朝のまぎれに植りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
思ひそめぬ雨の田植の夕より 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
我庵も田植休の仲間哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
我庵も田植休をしたりけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
日焼田に覚束なくも田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
明神の烏も並ぶ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
明神の烏も並べ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
明神の烏も祝へ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
時めくや世をうぢ山も田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
曇り来て田植の笠も曇りけり 阿部みどり女 田植 , 仲夏 生活 0v
木がくれや大念仏で田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化11 0v
村々や寝て居た内に田が植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
柴付けし馬のもどりや田植樽 松尾芭蕉 田植 , 仲夏 生活 元禄7 0v
植る田やけふもはら〱帰る雁 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
植る田や宇治の川霧たへ〲に 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
植ゑ残す水田に朝の靄深し 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
植出しの番して居るか都鳥 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化6 0v
母の乳を泥手で撫でる田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
水引くや田川は横にすぢかひに 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治28 0v
水深く田植すべくもあらぬ哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
温泉のけぶる際より田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
烏番の役あたりけり田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
犬も猫も田植の留守の昼寝哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
田を植ゑて空も近江の水ぐもり 森澄雄 田植 , 仲夏 生活 0v
田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男 田植 , 仲夏 生活 0v
田植歌どんな恨も尽ぬべし 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
申兼て道とふ田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
竹笛は鎌倉ぶりよ田植簪 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化1 0v
笠とれば坊主也けり田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
笠を着て誰に田植の薄化粧 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
芝原に膳立をする田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
花嫁の笠きて蓑きて田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
苗植ゑて鯰のたくる小川哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治28 0v
若い衆は見へ半分や田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
茶のけぶり仏の小田も植りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化7 0v
蕗の葉にいはしを配る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
藪越に膳をさし出す田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
藪越に膳をつん出す田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
藪陰やたつた一人の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
見る限りわが領分の田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
見渡せば富士迄つゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治22 0v
負ふた子も拍子を泣や田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
赤阪の御油へつゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
道とふも延慮がましき田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
鎌倉や田植みかへる人若し 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
鎌倉や田植ゑて帰る人若し 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
陣笠を着た人もある田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
離別れたる身を蹈込で田植哉 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v