田螺

ひらがな
たにし
説明

タニシ科の淡水産巻貝の総称。水田や池沼などの泥地に棲む。冬は泥中にひそんでいるが、春になり水が温かくなると、泥の上を這いまわる。季語の上では、「田螺鳴く」があるが、実際に鳴くことはない。また、古くは田螺が変じて蛍になると信じられていた。和えるなどして食用ともなる。

季節
分類
Displaying 1 - 38 of 38
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ある時は月にころがる田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治25 0v
ころがりて住む世の中や田の田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
さゞ波や田螺がにじる角大師 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
そこそこに京見過しぬ田にし賣 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
なつかしき津守の里や田螺あへ 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
にぎやかに田螺鳴く夜や一軒家 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
もてなしの筍飯や田螺和 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化2 0v
儷びぬれば田螺鳴くなり夜もすがら 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
八厘の飯や田螺は声で聞く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
塵塚や烏のつゝく田螺殻 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治28 0v
売られては京の真中に鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
売られてや京の真中に鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
夕月や鍋の中にて鳴田にし 小林一茶 田螺 , 三春 動物 0v
大山も作るべう也田にし殻 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 田螺 , 三春 動物 0v
寝たり〱天下大平の田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
尋常に引つかまゝ田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
小山田や田螺啼き出す雲の中 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治28 0v
小盥や今むく田螺辷あそぶ 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
小盥や今むく田螺辷り合 小林一茶 田螺 , 三春 動物 0v
木母寺や花見田にしとつくば山 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
水口に集まつて来る田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治31 0v
水涸て草生えし田の田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
海のなき国をおもひきる田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 寛政7 0v
田螺取りて田螺売るなり家もなし 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治34 0v
田螺売る野茶屋に藤の花早き 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治34 0v
磊々として田螺落々として焼豆腐 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治34 0v
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 天和2 0v
隠れ住む芹生の里や田螺和 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
雨晴れて夕月の欠を鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治27 0v
青芝ぞ爰迄ござれ田にし殿 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
静さに堪へて水澄むたにしかな 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
馬引て松明ふれば田螺鳴く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
鳴田螺鍋の中ともしらざるや 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
鴈立て驚破田にしの戸を閉る 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
鶴下りて背戸の田螺をあさりける 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治27 0v