説明
盂蘭盆会の月。陰暦七月十五日にあたる。残暑の厳しい頃の月である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
うら山もくり〱掃て盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政5 | 0v | |
けふ翌の盆さへ欠る月夜哉 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政6 | 0v | |
もろこしをあぶり焦すや盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
もろこしを堤であぶるや盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
一幕を残して出でぬ盆の月 | 阿部みどり女 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 0v | ||
子をもたば盆〱〱の月よ哉 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文化9 | 0v | |
小柱もせんたくしたり盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政1 | 0v | |
峯越る越後同者や盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
戸せうじの洗濯したり盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
浴して我となりぬ盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政3 | 0v | |
片里は盆の月夜の日延かな | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
盆の月亡者の歸る軒端哉 | 正岡子規 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
盆の月亡者の歸る鉦の音 | 正岡子規 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
盆の月今夜切とや人通り | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
盆の月佛くさくもなかりけり | 正岡子規 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
盆の月参る墓さへなかりけり | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政5 | 0v | |
盆の月團子の數も見えてけり | 正岡子規 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
盆の月地獄の種を蒔に出る | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 0v | ||
盆の月木綿裾のうれしいか | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文化1 | 0v | |
盆の月猫も御墓を持ニけり | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 0v | ||
禰宜殿や門を出づれば盆の月 | 正岡子規 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
立臼に子を安置して盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政1 | 0v | |
笛吹てはせ山越る盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政1 | 0v | |
虚無僧の深あみ笠や盆の月 | 正岡子規 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
蚯諷ひ蚊が餅をつく盆の月 | 小林一茶 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 文化9 | 0v |