短夜

ひらがな
みじかよ
説明

短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至にいたって、もっとも短くなる。その短さ、はかなさを惜しむ気持ちを重ねて夏の夜を呼んだのが短夜という季語である。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 173
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
短夜や草はつい〱〱と咲 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 1v 3 days 7 hours ago
短夜やにくまれ口をきく蛙 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政13 1v 3 days 9 hours ago
露ちりて急にみじかくなるよ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 1v 3 days 17 hours ago
あつけない夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
みしか夜のにわかにあけるけしき哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
みじか夜やいとま給る白拍子 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みしか夜やわれをめくりて二三人 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や二尺落ゆく大井川 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や伏見の戸ぼそ淀の窓 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や六里の松に更たらず 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や小見世明たる町はづれ 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や枕にちかき銀屏風 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や毛むしの上に露の玉 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や毛虫の上に露の玉 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みしか夜や金商人の高いひき 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
みじか夜を眠らでもるや翁丸 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
わるびれな野に伏とても短夜ぞ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
五本草のつい〱夜はへりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
今に知れ夜が短といふ男 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
余命いくばくかある夜短し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
夜のつまる峠の家の寝よさ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
夜のつまる峠も下り月夜哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
大淀や砂り摺舟の明安き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
巣立鳥夜の短かいが目に見ゆる 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化5 0v
手の込んだ草の花ぞよ短夜に 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
捨人や明安い夜を里歩き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
早立の短夜明けぬ鈴が森 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
明安き夜のはづれの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
明安き夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き天窓はづれや東山 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き榎持けりうしろ窓 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
明安き鳥の来て鳴榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
月さして遊でのない夜也けり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
江戸の別にみかじく思ふ也 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
涼む夜はでのなく成ぬなく成ぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
涼む夜は短くてこそ目出度けれ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
猫の尾の短夜明けぬ台所 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
田も見へて大事の〱短夜ぞ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短て夜はおもしろやなつかしや 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短よや十七年も一寝入 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
短よや蚕の口のさはがしき 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短よや髪ゆひどのゝ草の花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜にさて手の込んだ草の花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
短夜に木銭がはりのはなし哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政6 0v
短夜に竹の風癖直りけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化5 0v
短夜のうしろに睨む仁王哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜のかあと明けたる烏かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜のつひに明けたり鈴か森 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜のともし火残る御堂哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜のともし火残る湊かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治27 0v
短夜のなんのと叱る榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜のにわかに明くるけしき哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜のはたと箱根にかゝりけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜のまことをしるや一夜妻 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の上に日のさす不二の山 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の幽霊多き墓場かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の往来も絶えぬ都かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の恋にはかなき寝さめ哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の我を見とる人うたゝねす 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜の明けかねて居る靄深み 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の明けて論語を読む子かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜の明けぬ大井の橋の上 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜の明けんとしては雨の音 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜の明方近し雨の音 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜の朝日を拝む船路かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の畠に亀のあそび哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜の盗人に逢ふ縄手哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜の真中にさくつゝじ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜の短さ知るや油さし 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜の祈り験なく明けにけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜の背戸より帰りたまひけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の足跡許りぞ残りける 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜の追剥にあふ縄手かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜の門にうれしき榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
短夜の闇を動かす出水かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の雲もかゝらず信夫山 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の雲をさまらずあたゝらね 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜の鴉鳴いて天の川白し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜の鶏鳴いて夢悪し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治32 0v
短夜の鹿の顔出す垣ね哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
短夜は大門に明けてしまひけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜は柳に足らぬつゝみ哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
短夜は碁盤の足に白みけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜もあくるけしきは東より 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜も寝余りにけりあまりけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜やあやまつて月を取り落す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜やうすものかゝる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やくねり盛の女郎花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜やけさは枕も草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化4 0v
短夜やしやべりの小僧味噌を摺る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やたてあふ早出起き残り 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜やたまたま寝れば夢わろし 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜やたまたま寝れば夢苦し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜やちよろちよろ燃ゆる捨篝 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜やともし火うつる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やにくまれ口をなく蛙 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜やにはかに腹の痛み出し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やほろほろもゆる馬の骨 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やまりのやうなる花の咲 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v