説明
陰暦の九月三十日に各地の神々は出雲へ旅たつ。その神々を送り出すことをいう。神棚にお供えをしたり、地方によっては参詣して送ったりする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
どの馬で神は歸らせたまふらん | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 0v | |
一筋に 神をたのみて 送りけり | 高浜虚子 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 0v | ||
御旅立竈の神を見送らん | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治31 | 0v | |
神送り出雲へ向ふ雲の脚 | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治28 | 0v | |
裏門はあけたまゝなり神送 | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 0v | |
赤幟疱瘡の神を送りけり | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治32 | 0v | |
赤柏先神の日と申すべし | 小林一茶 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 享和3 | 0v | |
遠ざかり行く松風や神送り | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 0v | |
風吹て鈴鹿は寒し神送 | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 0v |