説明
もともとは正月遊び。二人で餅を引き合って取った餅の多少によってその年の禍福を占った。現在では、くじを引いて豪華な景品をあてるという、客寄せの催し物として通っている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寶引やあとにものうき包み紙 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治26 | 0v | |
寶引や花蝋燭のぽっぽっぽ | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治27 | 0v | |
福引に公孫勝の手づま哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治33 | 0v | |
福引に耻をかきたる女哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治31 | 0v | |
福引のあとで素人の落後哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治32 | 0v | |
福引のわれ大なる物を得たり | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治30 | 0v | |
福引のわれ貧に十能を得たり | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治30 | 0v | |
福引の何やら知れぬ包み哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治30 | 0v | |
福引の坐敷を照すラムプ哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治30 | 0v | |
福引の曉鐘と題す包哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治33 | 0v | |
福引の笑ひどよめく隣哉 | 正岡子規 | 福引 | 新年 | 生活 | 明治31 | 0v |