説明
秋になって、心に何かを感じたり思ったりをすることをいう。春は春愁といい、秋は秋思という。愁いに比べ、、思いは乾いた感じがある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ねだる子や秋淋しがる親の顏 | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
杉木立淋しき秋の宮居哉 | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
杉木立淋しき秋の鳥居哉 | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
櫻桃の葉黄ばみて庭の秋淋し | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治33 | 0v | |
淋しさや盗人はやる須磨の秋 | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
秋淋し毛蟲はひ行く石疊 | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
酒のんで秋淋しがる一人哉 | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
青々と猶淋しさよ須磨の秋 | 正岡子規 | 秋思 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v |