説明
残暑に用いる扇や団扇のこと。また、使われなくなった末に置き忘れられた扇や団扇のこともいう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つくつくと秋の團扇をながめけり | 正岡子規 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治31 | 0v | |
一夜明けて忽ち秋の扇かな | 高浜虚子 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 0v | ||
牡丹の白粉はげぬ秋扇 | 阿部みどり女 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 0v | ||
物書きて扇引さく余波哉 | 松尾芭蕉 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 0v | ||
絹團扇ソレサヘ秋トナリニケリ | 正岡子規 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治34 | 0v | |
蚊を拂ふ團扇の風も秋の風 | 正岡子規 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
議論とて秋の團扇を手の力 | 正岡子規 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
貧交は秋の扇を參らせん | 正岡子規 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治29 | 0v |