秋風

ひらがな
あきかぜ
説明

秋になって吹く風。立秋のころ吹く秋風は秋の訪れを知らせる風である。秋の進行とともに風の吹き方も変化し、初秋には残暑をともなって吹き、しだいに爽やかになり、晩秋には冷気をともなって蕭条と吹く。秋が五行説の金行にあたるので「金風」、また、秋の色が白にあたるので「白風」ともいう。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 458
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
姥捨し国に入けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
尻居れば吹侍りぬ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
山本の灯ゆるゝや秋のかぜ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
山里に大鳥飛ぶや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
山陰や寺吹き暮るゝ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
常に打倫なりながら秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
常に見る煙ながらも秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
庭十歩秋風吹かぬ隈もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
引き殘す松葉牡丹や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
引き裂いた雲のあとなり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
御子達や都の空も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
御従衆の泳ぐ中より秋風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
我死なで汝生きもせで秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
捨てゝある芒の束に秋の風 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
撫し子のまた細りけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
散りやすきものから吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
料理屋の白川侯の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
旅に飽きてけふ幾日やら秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
旅の旅その又旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
旅の旅又その旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
旅寝して我が句を知れや秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
日あたりや草の秋風身にあたる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
日の暮や人の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
旭に向いて空に棹さす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
晝の灯や本堂暗く秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
月を見る背中に吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
東西あはれさひとつ秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨3 0v
松明に秋風起る洞の闇 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
松苗のけば〱しさよ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 延宝5 0v
染物のはなだになりぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
桶の𥶡ゆるがぬはなし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
棧や下をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
椎の樹や力を入れる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
欲捨よ〱吹か秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
歌は古し詩で白河の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
此頃の蕗のにがさよ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
此頃は蓴菜かたし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
此頃や河豚小さき秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
水かけて草を見て居る秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
水打し石なら木なら秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
水草の花まだ白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
江戸立の身がまへしたり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
泣く母も笑ふ其子も秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
泣く者をつれて行とや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化9 0v
泣く者を連ていぬとや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
洪水の尺とる門よ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和2 0v
流さるゝ蚕の蝶を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
浴せぬ腕を見れば秋風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
海原やものにもつかす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
海原や波にもつかす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
淋しさに飯をくふ也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
淋しさやどの顔見ても秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
淋しさや嵐のあとの秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
淺草や猿飼ふ店の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
湖の空を吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
瀬戸二町中を秋風吹いて來る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
火ちらちら足もとはしる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
無著天親其外の佛秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
焼杭をとく吹さませ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼杭を伸して見たり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼杭を見とめて見れば秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼柱転げたなりに秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
熊坂が大長刀を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
片暮た人の門より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
片腕の位牌になりぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
牛の子の旅に立也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
物いへば唇寒し穐の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
狸死に狐留守なり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
猿を聞人捨子に秋の風いかに 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
生き殘る藪蚊するどし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
町川ニボラ釣ル人ヤ秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
痩せたりや二十五年の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
白川や秋の初風旅の歌 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
白河や二度こゆる時秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
神前に子供角力や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
秋の風きのふ行脚に出られたり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
秋の風われを相手に吹きにけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋の風一茶心に思ふやう 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
秋の風乞食は我を見くらぶる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風人の顔より吹そむる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
秋の風伊勢の墓原なほ凄し 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
秋の風再び薔薇の蕾かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
秋の風劔の山を来る風か 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風宿なし烏吹かれけり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
秋の風帽子の角を吹きへらす 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の風我は参るはどの地獄 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風牡丹の梦もなかりけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋の風芸なし狙も夜の明る 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風蝉もぶつ〱おしと鳴 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風親なきに我を吹そぶり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
秋雨や水底の草を蹈わたる 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
秋風が吹くと申すぞ吹かねども 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
秋風が吹くにものらりくらり哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
秋風にあなた任の小蝶哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
秋風にことし生たる紅葉哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化5 0v
秋風にすこしかなめの赤芽哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v