秋風

ひらがな
あきかぜ
説明

秋になって吹く風。立秋のころ吹く秋風は秋の訪れを知らせる風である。秋の進行とともに風の吹き方も変化し、初秋には残暑をともなって吹き、しだいに爽やかになり、晩秋には冷気をともなって蕭条と吹く。秋が五行説の金行にあたるので「金風」、また、秋の色が白にあたるので「白風」ともいう。

季節
分類
Displaying 401 - 458 of 458
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
色里や十歩はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
草の戸やけふ吹きそむる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
草の葉の釘のとがるや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
草の葉も人をさす也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
草原やとうふの殻に秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
草踏めば秋風起る那須の原 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
莚帆や吹き破られて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
葬礼の見物人や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
蕗の葉のやぶるゝ音や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
藪川や緑青浮む秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風 加藤楸邨 秋風 , 三秋 天文 0v
蛇の舌まだ赤し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
蜘の巣に蜘の留守也秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
蜘の巣に蜘は留守也秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
行先も只秋風ぞ小順礼 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
西方と気づく空より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
見る度に秋風吹や江の空 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
見送りのうしろや寂し秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
親里は見えなくなりて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
角力取が立て呉けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
誰どのゝ星やら落る秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
誰やらが睨んでござる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
讀み返す文の中より秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
象潟の海にかはりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
賣物の大名屋敷秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
身にしみて大根からし秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
身の上や御鬮を引けば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
送られて一人行くなり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
送火や灰空に舞ふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
都から一里はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
都には何事もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
都まだ秋の初の風暑し 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
野山ぢやけふうけ初秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
金持の板塀高し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
金藏の多い處よ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
鉄釘のやうな手足を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
門並や臼の秋風草の月 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
開帳の降つぶされて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
陵をめぐりて吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
雲見れば秋の初風吹くさうな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
青嗅きたばこ吹かける秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
青空や夜さりばかりの秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政9 0v
面白う砧をゆるや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
面白や草鞋はく日の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
風を秋と聞く時ありて犬の骨 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
飯汁のあらめづらしや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
首出せば秋風吹くや鼻のさき 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
馬の尾に佛性ありや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
馬下りて川の名問へば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
骸骨と我には見えて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
魚市のあとに犬よる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
鳥飛や人は藻に鳴秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v