秋風

ひらがな
あきかぜ
説明

秋になって吹く風。立秋のころ吹く秋風は秋の訪れを知らせる風である。秋の進行とともに風の吹き方も変化し、初秋には残暑をともなって吹き、しだいに爽やかになり、晩秋には冷気をともなって蕭条と吹く。秋が五行説の金行にあたるので「金風」、また、秋の色が白にあたるので「白風」ともいう。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 458
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋風や牡丹の夢もなかりけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 1v 1 week ago
虫干の殘りを吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 1v 1 day 9 hours ago
なけなしの歯をゆるがしぬ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 1v 1 day 20 hours ago
さぼてんの鮫はだみれば秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 1v 1 day 20 hours ago
うら口は小ばやく暮て秋風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 1v 2 days 10 hours ago
秋風や京の大路の朱傘 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 1v 3 days 4 hours ago
秋風や桐に動きて蔦の霜 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄4 1v 3 days 5 hours ago
我死なで君生きもせで秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 1v 3 days 10 hours ago
秋風の朝から吹くややけ瓦 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 1v 3 days 20 hours ago
相坂や行もかへるも秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 1v 3 days 20 hours ago
齒のぬけて經よむ聲も秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 1v 4 days 3 hours ago
黒崎や汐早うして秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 1v 4 days 3 hours ago
黒門や丸の穴より秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 1v 4 days 4 hours ago
うしろから秋風吹やもどり足 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 1v 5 days ago
秋風や都にすんでなく夜あり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 1v 6 days 22 hours ago
あかあかと日はつれなくも秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
あすはどこの入相聞に秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
あながちに吹となけれど秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
あや竹の袂の下を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
いつしかに桑の葉黒し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
うしろ向けば我にも吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
うち水のかわかぬ内を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
お日樣を蟲が喰ひけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
かなしさや釣の糸吹あきの風 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
さぼてんの鮫はだみれば夜寒哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
さらばよ君明日はいづこの秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
さる程に秋とはなりぬ風の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
すつこめる龜の首にも秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
せまり吹くや音頭が瀬戸の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
そよそよと入日の面を秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
そよそよと秋風吹きぬ單衣 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
でゝ虫の捨家いくつ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
ていれぎの下葉淺黄に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
どの星の下が我家ぞ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
ともし火を見れば吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
なけなしの歯を秋風の吹にけり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
ならんたる鐘や木魚や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
のらくらや花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
ばかいふな何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
はや一つ命へらしぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
ひつそりと起きて草取る秋の風 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
ほし店の鬼灯吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
むだ人や花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
やぶ入もせぬ迄老いぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
ゆふがほに秋風そよぐみそぎ川 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
ゆりけすや下手のうたひを秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
ラジオつと消され秋風残りけり 星野立子 秋風 , 三秋 天文 0v
わらでゆふ髪もめでたし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
一ツ家のともしめくりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三十六坊一坊殘る秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
中空に秋の風吹く尾上哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
中空に秋の風吹く峠かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
五年目に國へ歸れば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 秋風 , 三秋 天文 0v
人も居らずほこりも立たず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
人問ハゞマダ生キテ居ル秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
人寐ねて秋の初風吹出しぬ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
人間の屑に吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
仕置場や地藏の胴の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
住吉の灯また消ル秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
何といふ發句つくろふぞ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
何とせん母痩せたまふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
傾城に問へども知らず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
兀山を越えて吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
又一つ命へらしぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
古への水もみし人秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和2 0v
古井戸の名はわすられて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
古垣や朔日しまの秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
古里や小寺もありて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
古鍋に豚の油や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
右京左京中は畑なり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
吊へばわれに吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
名所に秋風吹きぬ歌よまん 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷 秋風 , 三秋 天文 0v
吹たばこたばこの味は秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
品川は海をひかへて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
唐紙の引手の穴を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v
嘘つきの何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
地藏古りて錫杖折れぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
塚も動け我泣声は秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
墓原の提灯白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
墨染の蝶が飛なり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
墨染の蝶と成りけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
墨染の蝶もとぶ也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
夕月のけば〱しさを秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
夕顔ノ太リ過ギタリ秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
大佛の大きさ知れず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の腹をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
大根の二葉うれし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
大根の二葉にしれや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
天狗泣き天狗笑ふや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
奈良阪や石切る家の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
奥の秋の風に吹かれしも昔なり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v