稗蒔

ひらがな
ひえまき
説明

稗はイネ科ヒエ属の一年草。中国を経て縄文時代に渡来したといわれる。昔は飢饉などの際、米の代わりに食された。五月から六月にかけて蒔き、秋に収穫する。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 27 of 27
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うら道や草の上迄種を蒔く 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化3 0v
お城から見るや種蒔く三十里 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
せめてもとお花の草を蒔にけり 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化5 0v
はや淋し朝顔まくといふ畠 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化9 0v
世にあれば蕣もまくばかり也 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化11 0v
其次の稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化12 0v
同じ田も稗植られて並けり 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政1 0v
小山田や稗を植るも昔唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化13 0v
小田や稗を植へたる今様唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政4 0v
小田や稗を植るも今様唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
山畠や種蒔よしと鳥のなく 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化3 0v
庭に出でゝ物種蒔くや病上り 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治32 0v
我蒔種をやれ〱けさの露 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化10 0v
植たしの稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
植付て稗田も同じそよぎ哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化13 0v
汁の実も蒔ておかれし畠ぞよ 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化10 0v
稗蒔や百姓鶴に語つて日く 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治28 0v
種まきや狩出したる泥鼠 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治27 0v
種蒔の花に咲く頃帰り来ん 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
種蒔や五風十雨は御代の常 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
種蒔や妻も子も出て野弁当 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
草蒔や肴焼香も小昼過 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化2 0v
草蒔や蝶なら一ツ遊ぶ程 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化4 0v
蒔てある汁の実などを見るにさへ 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政5 0v
蒔や今孔邱の種釈迦の種 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治30 0v
道々や種まく人にいとま乞 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
鍋ずみに一際蒔る草葉哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化4 0v