稲の花

ひらがな
いねのはな
説明

花穂に綿毛のような花を付ける。開花時間は通常十時〜十二時、終わった花が田の面に浮遊するのは風情がある。農耕の民にとって稲の花は米の出来高と直結することであり、祈りを持ってみつめる花である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 44 of 44
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うぶすなに幟立てたり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
そよそよとそよぎ出しけり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治26 0v
二の門は二町奥なり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何となけれとそゞろありきや稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何とはなくてそゞろありきぬ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何とはなくてそゞろありぬ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
南無大師石手の寺よ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
君か代や五尺の稻の花盛 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
四國路の小さき馬や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
夕燒けて雨雲黄なり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
大國のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
大寺の上棟式や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
大藩のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
婆つれし佛參りや稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治32 0v
山城に殘る夕日や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
本堂やうらへまはれば稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
村中の先生顔や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
杖によりて町を出づれば稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
此頃の五十三次稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
氣車路や百里餘りを稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治24 0v
汽車を下りて遠き宿場や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
汽車下りて遠き宿場や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
汽車道をありけば近し稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
汽車道を辿れは近し稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
湯治廾日山を出づれば稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
演習のあるべき村や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
牛小屋に町は盡きたり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
犬山の城はるかなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
百姓の家の低さよ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
眞宗の伽藍いかめし稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
稻の花人相書のまはりけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花今津の海の光りけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
稻の花四五人かたりつゝ歩行く 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
稻の花庄屋を會の議長にて 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花東籬菊いまだ莟なり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花道灌山の日和かな 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
稻の花阿彌陀を買ふて戻りけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻正に二百十日の花曇り 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治30 0v
絶壁は蕎黍に盡きたり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
裏口や出入にさはる稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
電信に眠る燕や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治26 0v
電信の街道筋や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
駕おろす鳥居の前や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
鷄鳴て里ゆたかなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治30 0v