説明
蝉のぬけ殻のこと。もともと「現し身」「現せ身」で、生身の人間をさしたが、のちに、「空せ身」空しいこの身、魂のぬけ殻という反対の意味に転じた。これが、「空蝉」蝉のぬけ殻のイメージと重なった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さかしまに残る力や蝉のから | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 week 2 days ago |
古池やさかさに浮ふ蝉のから | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 week 3 days ago |
ぬけがらの君うつせみのうつゝなや | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 week 3 days ago |
ふきもせぬ風に落ちけり蝉のから | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治24 | 1v | 1 week 3 days ago |
いでや我よき布着たり蝉衣 | 松尾芭蕉 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 貞亨4 | 0v | |
せみのからわつて見たれは雫哉 | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 0v | |
梢よりあだに落ちけり蝉の殻 | 松尾芭蕉 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 延宝5 | 0v | |
淋しさにころげて見るや蝉の殻 | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 0v | |
睨まれて閻魔の堂の蝉の殻 | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治27 | 0v | |
足六つ不足もなしに蝉の殻 | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 0v |