説明
寒さが厳しく、あらゆるものに透き通ったような、凜とした、冷たさを感じること。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 0v | |
冴ゆる夜の北斗を焦す狼烟哉 | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治31 | 0v | |
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 0v | |
冴る夜や大星一つ流れ行く | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 0v | |
星冴えて篝火白き砦哉 | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 0v | |
琵琶冴えて星落來る臺哉 | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 0v | |
籔ごしやはだか參りの鈴冴る | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治25 | 0v | |
裏山や月冴えて笹の音は何 | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治28 | 0v | |
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 0v | |
門付の三味遠き夜やかねさゆる | 正岡子規 | 冴ゆ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 0v |