立秋

ひらがな
りっしゅう
りつしう
説明

二十四節気の一つ。文字どおり、秋立つ日であり、四季の節目となる「四立」(立春、立夏、立秋、立冬)の一つ。この日から立冬の前日までが秋である。新暦の八月七日ころにあたる。実際には一年で一番暑いころであるが、朝夕の風音にふと秋の気配を感じるころでもある。

季節
分類
Displaying 1 - 95 of 95
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あはう草うか〱伸な秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化14 1v 1 week 6 days ago
むく起や身ふるひ一つ今朝の秋 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 1v 1 week 6 days ago
秋立つと何を雀の早合點 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 1v 2 weeks 2 days ago
あて人の留守に秋來る都かな 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治32 0v
あら駒の足落ちついて秋の立つ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
けさりんと体のしまりや秋の立つ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治20 0v
そこらから秋が立たよ雲の峰 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
ひゝやりとすきまの風や秋のたつ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
三越路や秋立てより村時雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政7 0v
丘の家秋きぬらし笛を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
今日の秋をあら何ともなの蝉の鳴きやうや 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
來る秋や昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
唐崎や寝顔より秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
堺丁やしんかんとして秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
夕やけや人の中より秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
夜明から秋立つことかそのことか 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
家ひろし庭ひろし母と秋迎ふ 阿部みどり女 立秋 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の竹を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の風さわぐ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政 0v
小山田やわれながらに秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
山おろし秋のやうすの夜明哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
息才に秋と成たる草葉哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
旅の秋立つや最上の船の中 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
旅人や秋立つ船の最上川 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
来ぬ秋とけんを見せけり冷た雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
白き花赤き花秋立にけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治33 0v
白雲に秋立つてまだ地は暑し 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
砂濱や波さらさらと秋立ちぬ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
禪寺に秋立つ壁の破れ哉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋たつや 素湯香しき 施薬院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋たつやけふより不二は庵の物 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋たつや何におどろく陰陽師 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋たつや雨晴れて出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや雨晴れに出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや風のなき日を海の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治24 0v
秋たつや鶉の聲の一二寸 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋なんど立たずもがもな草の庵 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋の立つ朝や種竹を庵の客 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋來ぬと柱の拂子動きけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋来ぬとしらぬ狗が仏かな 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立つかやゝ撫子のしどろなる 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとさやかに人の目ざめけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つとそよや嵐が吹いて來る 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとひとり上野の森に對す 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと人の申しぬ笹の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと知らずや人の水鏡 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つやどちらを見ても人の國 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つやほろりと落ちし蝉の殻 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや出羽商人のもやひ船 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つや昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや瓜も茄子も老の數 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治30 0v
秋立つや納涼の舟も月見ふね 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや納涼月見と化る舟 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや芒穂に出る蛇たまり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋立つや達磨の尻のくさりより 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治27 0v
秋立つや隣にはまだ赤い花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣にはまだ赤き花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣の絲瓜庵の萩 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つ日烏に魚を取られけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立てば淋したゝねはあつくろし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立てば淋し立ねばあつくるし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立といふばかりでも寒哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立といふばかりでも足かろし 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立は立ても十九土用哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立やあつたら口へ風の吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化12 0v
秋立やあるが中での小松しま 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立やおこりの落たやうな空 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立やおめしの進む風が吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立や寝れば目につく雪の山 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋立や峰の小雀の門なるゝ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や朝飯の板木の間より 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立や木づたふ雨の首筋に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や素湯香しき施藥院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立や身はならはしのよ所窓 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
秋立や隅の小すみの小松島 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立や雨ふり花のけろ〱と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋立や風より先に雪の事 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
立秋は風のとがでもなかりけり 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
立秋もしらぬ童が仏哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
立秋や旅止まくと思ふ間に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
草花を畫く日課や秋に入る 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治35 0v
草蔓よあはうに伸な秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
藪竹の曲った形に秋は来ぬ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
藪越や御書の声も秋来ぬと 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政8 0v
衣骭に袖腕に秋の立ちにけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
見てあれど何から秋が立つぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
見てあれど何から秋のたつぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
見て居れば見えて秋來る二本杉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
貧乏に追つかれけりけさの秋 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
足玉の軽く覚えて秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
風鈴のちろちろと秋の立にけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
鶴一つ立つたる秋の姿哉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治24 0v