Displaying 101 - 140 of 140
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
筍のすうとのびけり五六間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍のへんてつもなく伸びにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍の一本生えぬ罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の一本長し罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の並ぶものなくのびにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍の十丈にしてさみたるゝ 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の左右へ手を出す梢哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
筍の桶にたゝふる甘茶哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の縄ゆるびたる途中哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍はまだ根ばかりの太さかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍やずんずんとのびて藪の上 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍や横筋かひに垣根より 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や甥の法師が寺とはん 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
筍や田舎の叔母の来よといひし 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や目黒の美人ありやなし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筍や藪をはなれてニ三間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や藪をはなれて小屋の前 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や鮓の五月となりにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を剥いて発句を題せんか 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を四五本つけてあやぎ売 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を小荷駄につけて土産哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を辷り落ちたる小猫哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍哉虞美人草の蕾哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
苔竹の子や幸してそろふ 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
苔竹の子や幸つく〱と 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
若竹の子さへのがれぬうき世哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
藪一つ大笋のけしき哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
藪垣や筍出たる道のはた 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
藪寺や筍のびる経の声 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
藪跡や筍生える薔薇の側 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
西隣陸の筍伸びにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
親竹のげつくり痩て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
誰が生て居るぞ笋竹の月 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
足序呉竹の子も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
足序若笋も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
鉢植の竹に筍見え初めし 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
閑居して笋番をしたりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
雨の中筍堀りてくはせけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
露ちるや苦竹の子のぞく〱と 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
順〱大笋の曲りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v