ひらがな やな 説明 鮎を獲るための仕掛けのひとつ。石を積んで流れを導いた瀬に杭を打ち、その杭に竹の簀を渡したもの。竹の簀が、泳いできた鮎を掬うように受けとめる。竹の簀を飛び跳ねる鮎は、簗番、簗守といわれる人ががつかまえて生簀に放す。近くの鮎の宿では、捕らえたばかりの生きた鮎を塩焼きにして客に食べさせる。簗を設えることを、「簗打つ」「簗さす」という。 季節 夏 三夏 分類 生活 Seasonword 簗打つ 簗さす 簗瀬 簗番 簗簀 簗守