紙衣

ひらがな
かみころも
説明

和紙を糊でつないで、柿渋を何度も塗り乾かしたあと一晩露にさらし、揉んで柔らかな衣類に仕上げたもの。元来、僧侶や隠士が寒さを防ぐ衣類として用いた。渋を塗らない白紙子は、二月堂お水取りの連行僧の行衣にも使われる。

季節
分類
Displaying 1 - 76 of 76
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
飼犬に袖ひかれたる紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治27 1v 3 days 1 hour ago
浅草の辰巳へもどる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 1v 3 days 6 hours ago
うつら〱紙衣仲間に入けり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化4 1v 3 days 8 hours ago
黒塚の婆ゝとも見へぬ紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 1v 4 days 6 hours ago
うき人に見せじ紙衣の袖の皺 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
おもしろや紙衣著ずにすむ世也 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
からさけに喰さかれたる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
つぎ交の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
どこらから京の榎ぞ夕紙衣 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
やけ穴の日〱ふえる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
世の中を紙衣一つの輕さかな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治25 0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化13 0v
両罔は親思へとの紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化9 0v
亡き親に我はづかしき紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
似合しや女坂下る紙衣達 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
俳諧のはらわた見せる紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
傳へ來て陶淵明の紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城の泪にやれし紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
其木から奈良かよ紙衣きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
切付の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
切付の美を尽しても紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
加茂を二度越さず紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
加茂水吉野紙子とほこりけり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
加茂水吉野紙子とほたへたり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
千両の嫁をとりもつかみこ哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
千代へべき木実を植る紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
千早ふる紙衣久しき命かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
古反故を継合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
古反故を縫合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
古紙衣源内殿でござらぬか 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
味噌汁を膝にこぼせし紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
唐のよし野迄もと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
唐の吉野へいと紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
子鼠の尿かけたる紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
子鼠の尿して行く紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
宵過や抑代の紙子連 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
尻やふかん紙衣やぬはん夷紙 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
嵐雪の其角におくる紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治25 0v
弟に店を任せて紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
旅空に是も栄花の紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
明神の御猿とあそぶ紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
時雨来よ〱とて紙衣かな 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
本を手に牛ひく人の紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
柴垣に紙衣干したる小家哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治30 0v
浅草の辰巳へ帰る紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
焦紙衣人にかたるな女郎花 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
焼穴を反故でこそぐる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
爰らから都か紙子きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
狼を一切提し紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
町並に紙子なんどむづかしき 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
皺足と同じ色なる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
目出たがらるゝともしよせん紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目出度と人はいへども紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
着始に梅引さげる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化9 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
紙張の布子羽折も晴着哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
紙衣きて手製の納豆味甘し 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
紙衣きる世にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
紙衣似合と云れしも昔也 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
紙衣着て藪陰戻る月夜かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治27 0v
紙衣著て出づれば我に星落る 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
絹布著て上に紙衣の羽織かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治34 0v
芭蕉塚先拝む也はつ紙子 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
若君の紙衣姿ぞいたはしき 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
菊かつぐうしろ見よとの紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
負けぬ気も紙子似合ふと云はれけり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
達者なは口ばかりなる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
金のなる木をたんと持紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
金の木を植たして紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化9 0v
鐘つきの雲に濡れたる紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
隱居していけ花習ふ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v