説明
綿を摘み取る作業や、その作業をする人。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ | 正岡子規 | 綿摘 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
大水のあとに取るべき綿もなし | 正岡子規 | 綿摘 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
日あたりや棉も干し犬も寐る戸口 | 正岡子規 | 綿摘 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
日あたりや綿も干し猫も寐る戸口 | 正岡子規 | 綿摘 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
木棉取高雄の紅葉まだ早し | 正岡子規 | 綿摘 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
洪水のあとに取るべき棉もなし | 正岡子規 | 綿摘 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
片隅を牛の蹴返す綿むしろ | 正岡子規 | 綿摘 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 0v |